上半身を何もせず腰のターンでクラブフェースをスクエアに戻すと飛距離アップする
2020/05/16
こちらの動画では中井学プロによる飛距離アップのためのレッスンになります。
中井学プロは飛距離アップのためには上半身は何もしない、ということを言っています。
ダウンスイングで上半身が何もしないことが大事。
これが飛距離を伸ばすためのポイントであると言ってます。
というわけで、動画の内容に入っていきます。
~~ここから~~
いかに苦しい捻転からダウンスイングで上半身は何もせずに下半身のターンだけでクラブをボールの位置(スクエア)に戻してこれるかが重要だと中井学プロは言っています。
ダウンスイングは必ず腰の回転から始動することが大事です。
もしくは腰の回転でもいいですし、膝を使って下半身から切り返すことです。
いかに腰の回転を素早く戻してあげるか。
そして、上半身は何もしない。
今までループしてクラブ軌道がループしないと戻ってこない状態でしたが、バックスイングでしっかり体を捻転して背中を捻じり、この背中の捻じりをダウンスイングで下半身から切り返しほどくことにより飛距離を伸ばすことができます。
ゴルフスイングで上半身が何もしないということは難しいこと。
何もしないので簡単と思われるかもしれませんが、実は何もしないことの方が難しいと中井学プロは言っています。
よくリリースをしないと飛ばないということを聞くことがあるかと思います。
でも、実際にプロはトップの位置から何もしなくてクラブをインパクトの位置まで戻すことが大切。
トップの位置から多くの方は飛ばすためにタメを作ろうとか考えます。
特に世界のトッププロのスイングを見るとダウンスイングで強烈なタメができているのが分かります。
でも、ダウンスイングでタメを作ることを意識しすぎるとタメをほどくタイミングが分からなくなります。
ですので、飛距離を伸ばすためにタメを作るためにはトップの位置から上半身は何もせずに腰のターンだけでクラブを下してくることが大事です。
なのでほとんどの方はトップの位置から何もせずに腰のターンだけでクラブヘッドをインパクトでスクエアの形に戻してくることができるかを確認してみることです。
このスローでクラブヘッドを腰のターンのみでスクエアな形に戻してくることができるかどうかをまずはスローでいいので確認する作業をしてみましょう。
スローでこれができないのであれば、スピードをつけてスイングしてもできるわけがないです。
例えばバックスイングを手で上げている人が腰のターンでダウンスイングしてくるとインパクトでクラブフェースは開いた状態になっています。
ですので、ダウンスイングで手は何もしない。
ほどくこともしないし、キャストもしない。
何もせずに腰のターンで戻してきたときにインパクトでフェースがスクエアになることを確認することです。
これができたらあとは体の回転だけで自然なリリースが可能となります。
これができると手打ちになりません。
とにかくヘッドスピードをどんどん上げていき腰のターンでスイングできるようになってきたらインパクトで余計なことをしないことです。
手を使わずに勝手にスクエアになってくれるインパクトとダウンスイングを作るためには腰のターンだけでダウンスイングを作ることの重要性が分かりますね。
~~ここまで~~
この動画を見るとやはり飛距離アップには手を使うのではなくて、腰のターンでダウンスイングを引っ張ってくることが大事だということが分かるかと思います。
腰のターンだけでダウンスイングを引っ張ってくると腕やクラブが振り遅れて下りてくる感覚がありますが、この振り遅れの感覚が大事で、この感覚がないと飛距離アップは望めません。
振り遅れる感覚がダウンスイングでないと飛距離はいつまでたっても伸ばせない
このブログで何度も言っていることですが、腕の力よりも下半身の力を使ったほうがボールが飛びます。
下半身リードのダウンスイングの練習としてこちらも参考になるかと思います。
下半身リードで飛距離アップするためにトップで上半身の動きを封じる練習
腕よりも足の方が力が強いわけですから、腕を使うよりも下半身を積極的に使ったほうがいいのは分かるかと思います。
飛距離アップのために中井学プロが言うようにダウンスイングで上半身は何もせずに下半身のターンだけでクラブをインパクトでスクエアに戻してくることができるように練習してみましょう。
最後に、もっと簡単に飛距離アップする詳しい方法はメルマガ限定で教えています。
ブログでは書けない飛距離アップの方法をお伝えしています。
関連記事
-
-
インパクトで頭を右に戻すことがクラブヘッドを加速し、飛距離アップのパワーを生み出す
それでは今回も飛距離アップのコツとしてワンポイントアドバイスをお伝えしたいと思います。
-
-
自分の最大飛距離を出すためにインパクトの圧力に負けない形が重要
中井学プロのドライバー飛ばしのレッスンです。 飛ばしのインパクトの体勢について解説されています。 ク
-
-
インパクトでビハインド・ザ・ボールの形を作って飛距離アップする方法
飛ばすために頭を右に残すビハインド・ザ・ボールの形が必要です。 このビハインド・ザ・ボールの形を作る
-
-
インパクトで右ひじが曲がるが正解!飛ばすために右ひじは曲がっている
飛距離アップのために多くの人がインパクトで右ひじが伸びているイメージを持