クラブをムチのようにしならせて飛ばすためには切り返しのタイミングを覚える
2020/05/16
今日も飛距離を伸ばすためのレッスンになります。
今回は切り返しについてです。
クラブをムチのようにしならせて飛ばすための切り返しの体の使い方を
解説されています。
力で飛ばすのではなくてまさにしなりで飛ばすという言葉がぴったりですね。
このしなりで飛ばすことができるようになると力を必要とせず体の使い方が上手になりますので楽に飛距離アップができます。
この体をムチのように使って切り返す動きのことをワインディングと言います。
それでは内容に入っていきます。
~~ここから~~
バックスイングを上げている途中で腰から切り返すことにより体をムチのようにしならせることができます。
バックスイングをしている最中に切り返すタイミングを見つけると軽くスイングしているつもりでもボールがよく飛びます。
動画にあるように右手の小指と左手の親指が重なるように構えて、そのままグリップの高さを変えずに右向け右をします。
この右向け右をしたときにクラブを後方に放り投げてみましょう。
まずは少し前方前振りから遠心力を感じて大きな筋肉でクラブを後方へ投げてみましょう。
動画のようにテークバックでクラブを後方へ投げてみます。
グリップの力は抜けていて背中の大きな筋肉を使ってクラブを後方へ放り投げるようにします。
そして今度はそこからワインドアップで切り返します。
動画のように上半身がバックスイングで回っている最中に下半身で切り返します。
イメージとしてはぞうきんをねじっているような感覚です。
この切り返しのタイミングを見つけるとボールがよく飛んでくれます。
楽にボールを飛ばすことができます。
トップの位置なんて気にしなくてもいいのです。
上半身が回っている最中に下半身で切り返す動きを取り入れることによって上下の捻転差が生まれるので体がしなってくれますね。
この体のしなりを生かして飛距離アップしましょう。
~~ここまで~~
動画の男の子のスイングを見てもわかるようにとてもスムーズに体をムチのようにしならせて使っています。
力みが全く感じられませんね。
柔らかくスムーズに体を使うことを意識することが大事ですね。
そのためには上半身が回っている最中に下半身から切り返すことです。
ダウンスイングは下半身から切り返すわけですが、腰の平行移動を忘れてはいけません。
いきなりダウンスイングで腰を回転させるのではなく、飛球方向へ「バンプ」=「平行移動」させてから回るようにしましょう。
最後に、もっと簡単に飛距離アップする詳しい方法はメルマガ限定で教えています。
ブログでは書けない飛距離アップの方法をお伝えしています。
関連記事
-
-
ダウンスイングは下半身から切り返し手は何もしないが最大飛距離を出す近道
ダウンスイングの始動は下半身からスタート。 これが最大飛距離を出すためには必要です。
-
-
振り遅れる感覚がダウンスイングでないと飛距離はいつまでたっても伸ばせない
中井学プロの遠くへ飛ばすために今回もレッスン動画を紹介します。 振り遅れることが遠くへ飛ばすために必
-
-
腰のリードで飛ばす動きを身につけるための練習は左手一本スイング
飛距離アップのためには、やはりダウンスイングを腰のリードにより切り返すことが大事です。
-
-
飛ばしのゴルフはダウンスイングでタメを作るために左腰のリードで引っ張ってくること
飛距離アップのための動画です。 今回は切り返しで重たい倉庫の扉を引っ張って開ける動きを取り入れて 切
-
-
飛ばしのダウンスイングは下半身から始まりヘッドが遅れて下りてくるが理想
飛距離アップをするためにはトップで十分に体を捻じった後、ダウンスイングで下半身が先行し
-
-
300ヤード飛ばすには切り返しから長いものをしならせて振るイメージを持つ
300ヤード飛ばしたいという人は多いのではないでしょうか? 僕は今では300ヤードを飛ばせるようにな
-
-
最大飛距離はスイングを腰のターンでリードし体の捻じりで自然な体重移動
前回の記事でお伝えしたようにダウンスイングでは腰がターンしてスイングをリードします。