飛距離を伸ばすためにはスイング軸を意識しましょう
2020/05/16
飛距離アップのポイントパートⅡとして解説されています。
パートⅠはこちらで紹介しています。
この動画ではスイング軸のシンプル化と視覚の一致というテーマで話をされています。
まずスイング軸をシンプルにするという事は
スイング軸が一つの線になっているという事で言い換えれば直立上体でクラブを後頭部から背中、腰に当てます。
その時にこれがまっすぐになればスイング軸は直線上にあるということです。
良くある悪いパターンとして頭だけが下がったり、
背中が全部丸まっていたりすることが多いです。
なので構えた状態下の画像の状態で前傾すること。
このまっすぐな軸で前傾することにより視覚も一緒になります。
しかしこれが頭が落ちてしまったら、軸が二つになってしまいます。
以下画像のように二つの軸ができてしまうのでNGです。
頭が垂れてアドレスするとこのように軸が二つできてしまいます。
A、頭から背中にかけての軸
B、背中から腰にかけての軸
このような状況になってしまったら、まず視覚になる方の軸(A)が自分の軸と勘違いしてしまいます。
そして、勘違いしたままスイングしてしまうと軸が深いので上体が上下にブレてヘッドスピードが出ません。
しかし、これが一つの直線な軸の場合そのまま全部が左へ動いて右へ動く回転運動となります。
なので要はアドレスで体が丸まって軸が二つにならないようにすることが大事というわけですね。
これはクラブを両手で胸の前に持って少し前傾します。
この状態だと体は回転しやすいですが、頭が下がった状態では回転しにくくなります。
以下画像のように頭が下がってしまうと正面からこのように見えます。
そして、体を回転しにくくなります。
体が回転しにくくなりスイング軸がブレてヘッドスピードを上げることができません。
つまりヘッドスピードが上がらないのとスイング軸がブレることになるのでインパクトも安定せずにミート率もよくありません。
なのでスイング軸はまっすぐにすることが大事です。
頭から腰まですべてがまっすぐな状態にするという事が基本です。
ですのでシンプルなまっすぐな軸を作るように意識してみましょう。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
-
飛ばすためのスイング軸は体の中心からぶらさないことが大事
飛距離アップのために大切となるスイングの軸について解説されています。 ドラコンプロの南出選手が意識し
-
-
ドライバーを1拍子でスイングして飛距離アップする
今回の動画ではヘッドスピードが上がる1拍子スイングについてです。 スピードアップするためにはよくあり
-
-
飛距離アップするためにインパクトで体をボールの右側に残す
ドライバーの飛ばしのレッスンについてです。 今回はティーチングプロの上村さんによるレッ
-
-
下半身、腰、上半身の3段階に分けて飛距離アップを考える
こちらの動画では飛距離アップの3つのポイントについて解説されています。 今回飛距離アッ
-
-
飛距離アップには欠かせない正しい捻転の作り方
ドライバーの飛距離アップの方法について宮里プロが解説してくれています。 飛距離アップに
-
-
素振りのようなイメージでボールに当たり勝手に飛ぶスイング作り
今回の動画では動けば勝手に当たるというスイングの実践編になっています。 正しくグリップ
-
-
ドライバーの飛距離を伸ばすためにはグリップは緩く握る
ゴルフで飛距離アップについて10個のパートに分けて解説しています。 今よりも少しでも飛
-
-
飛ばしの軸回転はバックスイングを腰からスタート
今回は飛距離アップについてスイング軸が上下左右にぶれないための意識することについてです
-
-
飛距離アップのための体重移動、スイング軸とクラブの回転の一致
飛距離アップのコツとして体重移動をしっかり行うことについて解説しています。 体重移動が
-
-
ぞうさんの鼻のイメージでクラブに振られることが飛距離を伸ばす
飛距離アップを期待するならクラブに振られることが大事だと中井学プロは言ってます。 イメージとしてはク