スイング中の前掲角度をキープして飛距離アップする練習方法
2020/05/16
ゴルフの飛距離アップにはミート率の向上は欠かせないと思います。
いくらスイングスピードが速くてもミート率が悪いとミスショットになりますし、ボールは思うように飛んでくれません。
飛ばすためにクラブを速く振ることを考えることは悪いことではありませんが、その前にまずはボールをしっかりインパクトするためにミート率を上げる必要があります。
この動画ではミート率を上げて飛距離アップする方法について紹介されています。
いくらヘッドスピードが速くてもミート率が悪ければボールは飛んでくれません。
逆にヘッドスピードが遅くてもミート率が高いとボールは飛んでくれますし、女子プロゴルファーがヘッドスピードがそれほどなくてもボールがよく飛ぶ理由はやはりミート率が高いことが挙げられます。
なので飛距離アップにミート率はとても密接な関係があると思っていいでしょう。
効率よくボールを飛ばすためにはミート率を上げること。
ミート率というのは自分が持っているパワーをボールに最大限伝えるという事ですね。
そこで、ミート率を上げるために一番重要となるのがスイング中にアドレスでできた前傾角度を変えないことです。
アドレスでできた前傾角度をスイング中キープすることが大事です。
ボールにうまく当たらなかったり、もしくは強い球が出ないという場合は
スイング中に前傾角度が変わってしまっている可能性が高いです。
前傾角度がアドレスの時よりインパクトで伸びあがってしまってスイングしています。
これがミート率の低い人に共通しています。
ゴルフ初心者の方の多くは前掲角度が伸び上がってインパクトしているのでミート率が悪い他にもミスショットに繋がります(アイアンのダフリやトップ)
そこで、伸びあがってインパクトしないために注意点としまして、アドレスでできたお尻の位置が変わらないようにスイングすることです。
例えば壁にお尻をつけて壁からお尻が離れないように意識しながらスイングします。
このように前傾角度をキープしてスイングできるようになるとミート率が自然と上がってきます。
そして、前傾角度をキープしてスイングすることにより自然と力強いインパクトを作ることが出来るようになります。
打ちっぱなし場などで練習するときにはゴルフバックを壁の代わりにゴルフバックをお尻につけてスイング中にお尻がゴルフバックから離れないように練習するといいですね。
プロのスイングを見ると前掲角度が崩れずインパクトまでしっかり前掲角度がキープされています。
あなたも飛距離アップのためにまずはアドレスの前掲角度をキープしたままスイングできるように練習してみましょう。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
-
でんでん太鼓の要領でヘッドスピードを上げ、飛距離アップする藤田寛之プロの教え
今回は藤田寛之プロのドライーバー飛距離アップのレッスンとして動画を紹介いたします。 そ
-
-
飛距離アップのためにテークバックで右足を踏みダウンスイングで左足を踏む
今回も安楽プロによる飛距離アップレッスンとなります。 前回テークバックで右足を踏んで、ダウンスイング
-
-
下半身リードで飛距離アップするためにトップで上半身の動きを封じる練習
飛距離アップするために必要なことはやはり手打ちをやめることです。 そのためにはトップで上半身の動きを
-
-
腰のターンで腕の振りを連動して飛距離アップの正しいスイング作り
ダウンスイングで下半身からスタートさせることの大切さはある程度は分かってもらえたのでは
-
-
体の軸を中心に飛ばすためのスイングにキレが生まれる練習
飛距離アップのために、今回は体の軸を中心に鋭く回転して振りぬくレッスンを紹介します。 このドリルを行
-
-
体がキレてボールが飛び出す飛距離アップのコツはハの字に振りぬくこと
面白い練習方法を紹介します。 このドリルを実際に意識してやると飛距離が伸びました。 &
-
-
スイング中に左サイドの壁を作って飛距離をアップさせる練習方法
飛距離アップには欠かせない体重移動についてです。 大きく飛ばすためにはスイング中の体重
-
-
ドライバー飛距離アップのために腕は脱力しスイングするためのアプローチ感覚の練習
今回は中井学プロの飛距離アップレッスンになります。 脱力スイングで飛距離アップするという理論の中井学
-
-
ドライバー飛距離アップのために体をゴムのようにしならせて飛ばすコツ
飛ばしのためには前回の記事でお伝えしたように体を速く回転させた方がヘッドスピードを上げ
-
-
飛ばしの秘訣!タイミングよくインパクトするための練習方法
これまでドラコンプロである安楽プロの飛ばしの秘訣について解説してきました。 いよいよ今回が最終章とな