体の軸を中心に飛ばすためのスイングにキレが生まれる練習
2020/05/16
飛距離アップのために、今回は体の軸を中心に鋭く回転して振りぬくレッスンを紹介します。
このドリルを行うことでスイングにキレが生まれます。
飛ばしたいと思って飛球方向へ手を伸ばしてスイングしている方が多いですが、それでは体の軸を中心に振りぬくことはできません。
軸中心のスイングはフォローの意識が飛球方向ではなく体の左へ手元を小さく振りぬくことでスイングにキレが生まれ強い推進力のある弾道のボールが生まれます。
こちらの動画はその体の軸を中心にスイングにキレを増すためにおすすめですね。
では動画の内容に入っていきたいと思います。
~~ここから~~
飛ばすためにはクラブを丸く使って振りぬくことです。
バックスイングをして肩と腰の捻転差を変えることなくダウンスイングでクラブを戻してくるとクラブが腰の高さに下りてきたときには胸はまだ右(飛球方向と反対側)を向いています。
そして、右ひじは曲がったままで左の背中の方へ引っ張るよう左腕を振りぬくことで体が回ります。
トップからダウンスイングで左(飛球方向)へバンプしてからこの背中側に左腕を引っ張りこむことで円運動に切り替わります。
この時によくありがちな落とし穴としてダウンスイングの切り返しからグリップエンドを前(ボール方向)へいきなり出す人がいますが、こうなるとアウトサイド・インの軌道になってしまいます。
グリップエンドをボール方向(前)に出してしまうと右肩が出てしまうので肩が開いてクラブが外から下りてきます。
こうなると弱々しい右にふけるスライスからひっかけのチーピンのリスクしかありません。
なのでトップからはグリップエンドを動かす意識は持ちません。
トップからの切り返しで手は何もしないことです。
腰からダウンスイングを引っ張ると手は自然落下します。そして、右腰真横に手が下りてきます。
このときグリップエンドは動画にあるように右を向いています。
そして、ここからが飛ばすために重要でわかりやすく解説されているので頭に入れておきたい部分です。
グリップエンドは右を向いて下りてきて、時計で言うと4時半の方向から出てきます。
そして、動画にあるようにここで右ひざにクラブを押し当ててキックポイントを感じてみましょう。
4時半の位置からクラブが下りてくると動画のように右ひざを当ててキックポイントを感じると「ビーン!」と勢いよくクラブが走ります。
でもこれが3時の方向から下りてくると勢いがなくなります。
つまりインサイドが4時半の位置からクラブが下りてくることを意味し、3時の位置からはアウトサイドからクラブが下りてくることを意味しています。
次にダウンスイングで切り返しからクラブが4時半の位置に下りてきたら、今度はここからグリップエンドが左腰を指すように回転します。
そうすることでグリップエンドが体に引き付ける動きになるので自然と右ひじが曲がり体の近くをグリップが通るようになります。
グリップエンドが体の近くを通ることが飛距離アップには欠かせないポイントであることをお伝えしました。
この体の近くを通すためにダウンスイングで切り返しからクラブが4時半の位置に下りてきたらグリップエンドが左腰を指すようにするのです。
悪い例としてよくありがちなのが、飛球方向へグリップエンドを押し出す動きです。
こうなってしまうとクラブフェースが開いてしまいます。そしてスライスやシャンクなどのミスが出ます。
動画にあるようにグリップは体の近くを通すために、ダウンスイングで右腰の高さまでグリップが下りてきたらそこから円軌道になります。
体の近いところでグリップエンドを振ることができるほどスイングがキレてきます。
そして体の近いところをグリップエンドが通るようになってくるとシャフトが巻きつくようにスイングすることができます。
飛距離アップに加えてカッコ良いスイングができるわけです。
トップから切り返しでバンプしたら、あとはクラブを丸く振るということを意識するといいでしょう。
~~ここまで~~
飛ばすために手元は小さく使うことをお伝えしました。
飛ばしにかかるとフォローに向かって両腕を「ビーン!」と伸ばす意識を持っている人は多いです。
でも実は両腕というのはフォローに向かって伸ばすものではないです。
むしろ飛ばすためには手元を小さく左脇の締まったらフィニッシュを目指すべきです。
最後に、もっと簡単に飛距離アップする詳しい方法はメルマガ限定で教えています。
ブログでは書けない飛距離アップの方法をお伝えしています。
関連記事
-
-
下半身リードで飛距離アップするためにトップで上半身の動きを封じる練習
飛距離アップするために必要なことはやはり手打ちをやめることです。 そのためにはトップで上半身の動きを
-
-
飛距離アップのためにテークバックで右足を踏みダウンスイングで左足を踏む
今回も安楽プロによる飛距離アップレッスンとなります。 前回テークバックで右足を踏んで、ダウンスイング
-
-
ドライバー飛距離アップのために体をゴムのようにしならせて飛ばすコツ
飛ばしのためには前回の記事でお伝えしたように体を速く回転させた方がヘッドスピードを上げ
-
-
下半身リードで飛距離アップするための右手のグリップを外した練習方法
前回左手一本でのスイングで下半身のリードを感じ取る練習を紹介しました。 飛距離アップのためには下半身
-
-
振り切る方向を変え体の回転力を増して飛距離アップする練習方法
スイングにキレを増して飛ばすためのレッスン動画です。 以前スイングにキレを増すための自分から見た時の
-
-
飛ばしの秘訣!タイミングよくインパクトするための練習方法
これまでドラコンプロである安楽プロの飛ばしの秘訣について解説してきました。 いよいよ今回が最終章とな
-
-
下半身と体幹を使ってタメを作り飛距離アップするための練習方法
飛距離を伸ばすための練習方法です。 今回は体幹を使ってスイングし、飛距離を伸ばすことに
-
-
スイング中に左サイドの壁を作って飛距離をアップさせる練習方法
飛距離アップには欠かせない体重移動についてです。 大きく飛ばすためにはスイング中の体重
-
-
体がキレてボールが飛び出す飛距離アップのコツはハの字に振りぬくこと
面白い練習方法を紹介します。 このドリルを実際に意識してやると飛距離が伸びました。 &
-
-
ダウンスイングでクラブを立てて下して飛距離アップする方法
飛距離アップのためにダウンスイングでクラブを立てるための方法について解説されています。