体が硬くてもコックとヒールアップで飛距離アップする方法
2020/05/16
今回は体が硬くなった場合でも飛ばせるスイングについてです。
「最近体が硬くなって捻転がきつくなってきたな~」という場合でも参考になるのではないでしょうか。
年齢を重ねると体が次第に固くなっていきます。
体が硬くなっても飛ばせる方法となりますので、ゴルフを続けていくには知っておきたい内容ですね。
それでは内容に入っていきます。
~~ここから~~
まずは一つ目として手首のコックを最大限に使ってクラブヘッドを効率よく加速させるという事です。
効率よくヘッドを動かすことが重要になってきます。
コツとしまして、バックスイングの始動の時にまずは手首からコックをスタートします。
手首のコックからスタートすることがポイントです。
腰の右にきたあたりでコックは90度になっていることがポイントですね。
そして、体は回るところまででOKですね。
次に左手の親指にしっかりシャフトが乗ってからダウンスイングをしたーとします。
また、フォローでもバックスイングと同様にしっかりコックを使うことがポイントです。
フォローで手首が伸びてしまったらヘッドは加速しません。
フォローで手首が伸びないように意識してコックを入れるようにしましょう。
スイング中に手首のコックを上手く使うことによって体が回っていなくてもヘッドスピードを加速させることが出来るのです。
手首のコックが上手く使えていないという場合は試してみるといいですね。
次にもう一つのポイントとしてバックスイングで左足のかかとを上げるヒールアップがおすすめです。
ヒールアップをすることにより体の回転不足を補うことが可能となります。
また、ダウンスイングでは左足のかかとを下す動きからスタートしてみましょう。
そうすることで体重をボールに乗せてスイングすることができます。
コックとヒールアップをタイミング良く行うことにより体が硬い場合でも飛距離アップにつながります。
体が硬いから飛距離をあきらめる必要はなく、固いなりに飛距離アップする方法があるのです。
~~ここまで~~
ゴルフは体の柔軟性が高い方が飛距離には有利ですが、このように手首のコックとヒールアップを使うことによって柔軟性を補って飛距離アップすることは可能です。
シニアの方などは体が硬くなり飛ばなくなったという場合でもこのように飛距離アップすることは十分に可能ですので試してみるといいですね。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
-
飛距離アップのためのスイングの考え方「当たるスイング」に変える
今回は飛ばしのためのスイングの考え方について紹介します。 ドラコンプロの
-
-
藤田光里プロの飛距離アップの秘訣は左ひざと右ひじにある
今回は女子プロの中でも飛ばし屋の藤田光里プロの飛ばしの秘訣に迫りたいと思います。 &n
-
-
イ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣は切り返しで力まないこと
今回はイ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣を紹介したいと思います。 &nbs
-
-
スイング中は頭を積極的に動かすことが飛距離アップに必要な動き
飛距離を伸ばすための方法として今回はドラコンプロの安楽選手のレッスンになります。 安楽
-
-
ボールに意識を向けるのではなく目標に意識を向けることが飛距離アップに欠かせないポイント
安楽プロによる飛ばすための秘訣になります。 今回も前回に引き続き安楽プロの飛ばしの秘訣
-
-
藤本佳則プロ飛ばしの秘訣はフォローに向けてクラブをリリースすること
今回は藤本佳則プロの飛ばしの秘訣を紹介したいと思います。 以下藤本佳則選手のドライバーショットの映像
-
-
飛距離アップのために正しいバックスイングの上げ方と重心移動
それでは、今回も安楽プロの飛ばしのコツについて 前回までの流れはこちら 飛距離アップのための正しいア
-
-
飛距離アップのためにバックスイングからダウンスイングで腰の回転は意識しない
今回は飛距離アップのためのトップスイングについて解説されています。 トッ
-
-
卓球のドライブの動きを取り入れて飛距離アップ!ドライバーの飛ばしテクニック
パー5やフェアウェイが広いホールではやはり飛距離を出して飛ばしたいところですね。 飛ばしたい場面では
-
-
チョン・インジ選手の飛ばしのコツは右手首のリリースが遅い
久しぶりの更新になります。 最近仕事が忙しくてブログを更新する時間がありませんでした。