ボールに当てに行くと飛ばない、素振りのスイングで飛ばすためのポイント
2020/05/16
素振りの時はきれいに振れているのにボールを前にするとぎこちなくスイングしてしまうという場合はなぜか?
ゴルフ初心者は特に多いミスですね。
ほとんどの人が素振りでは良くても実際にボールを前にするとぎこちないスイングで飛距離をロスしてしまっています。
それは、「打ちたい」という一心からボールに当てて終わりのスイングになっていることが原因です。
これでは、飛距離アップは望めません。
なのでインパクトは通過点という考え方に変える必要があります。
そして、その先のフォローまで意識を持っていくことによりシャープなスイングができるのです。
ボールに当てるまでの意識が強かったりすると飛距離は望めません。
いまのクラブ(ドライバー)は重心距離が長いため、切り返しで力が入ってしまったら、ヘッドが暴れてしまいます。
そうなるとひっかけやすくなります。
なので切り返しからダウンスイングの途中までは力を入れずにスーッと動かします。
この段階ではまだ助走のイメージを持っておく必要があります。
そして、クラブが時計の8時から4時あたりにきてから力を入れるようにするのです。
イメージとしては8時から4時あたりにクラブがきたらドーン!という感じで。
クラブが8時あたりにきてからならどんなに力を入れても大丈夫です。
しっかりシャープに振れるのでフィニッシュできっちり止まって立つことができます。
切り返しからインパクトで力が入るとシャープに振ることができずにバランスを崩してフィニッシュが崩れやすくなります。
インパクトでボールに当てに行くとこのようになってしまいます。
このようにフィニッシュでバランスを崩してしまうことになるのです。
力を入れるのはボールの前後という考えを持ちましょう。
そして、スイングの通過点にボールがあるという考えを持ちスイングすることによりフィニッシュがきれいに決まるのです。
スイングの8時から4時あたりまで力を入れてスイングして、その後はクラブのなりゆきで振ることにより、フィニッシュが決まります。
飛ばすためにはボールに当てに行かないという意識が何よりも大事なんです。
そうすることによって、シャープに振っても250ヤードは飛んでくれます。
切り返しで力んでしまったらスイングにキレが生まれません。
イメージとしてはスーッと助走をして、ドーンと振りきる感じです。
また、飛球線と目標を意識することも大事です。
飛球線の上に重なるようにクラブを振りぬいていくことです。
練習では飛球線の上にボールを置いて打ちだしの方向を意識するだけでも安定してまっすぐに飛ばすことができるようになります。
アドレスで両目を結んだラインと飛球線があっていないとダウンスイングで右に傾きやすくなります。
そうなるとヘッドがインサイド・アウトに入って右にまっすぐに飛びだしてしまったり、それを嫌がって今度はひっかけということになります。
たしかに肩や腰やスタンスのラインも大事ですが目のラインが狂ってしまっては方向がズレてしまいます。
目を意識するのが難しい場合は飛球線の上にボールの1メートル先ぐらいにスパットを見つけてそことボールをしっかりと結んで飛球線のラインをイメージすることが大事です。
スパットに向かってボールを出そうとするだけでも目線はずれにくくなります。
なので練習では目印になるものを置いて練習するのもいいですね。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
-
ドローとフェードを打ち分け球の高低差を出して飛距離アップ
この動画ではドローとフェード、そしてスライスとフックの打ち分けについて解説されています
-
-
イ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣は切り返しで力まないこと
今回はイ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣を紹介したいと思います。 &nbs
-
-
飛距離アップのためのスイングの考え方「当たるスイング」に変える
今回は飛ばしのためのスイングの考え方について紹介します。 ドラコンプロの
-
-
グリップエンドを支点にヘッドを大きく使って飛距離アップ
今回は森まゆみさんの飛距離アップの方法を紹介します。 クラブヘッドを大きく使って飛距離アップすること
-
-
伊澤プロ流飛距離アップのために必要な腹筋を使って飛ばす方法
今回は伊澤プロ流の飛距離アップのポイントについて紹介したいと思います。 伊澤プロは言い
-
-
増田伸洋プロの横振りでヘッドを大きく使って飛距離アップ
今回も飛距離アップのコツとしてワンポイントアドバイスをお伝えします。 今日は増田伸洋プロの飛ばしの秘
-
-
飛距離アップのために正しいバックスイングの上げ方と重心移動
それでは、今回も安楽プロの飛ばしのコツについて 前回までの流れはこちら 飛距離アップのための正しいア
-
-
スイング中は頭を積極的に動かすことが飛距離アップに必要な動き
飛距離を伸ばすための方法として今回はドラコンプロの安楽選手のレッスンになります。 安楽
-
-
飛距離アップのためにフィニッシュで両足太ももをくっつける(インパクトは通過点)
今回はフィニッシュについて解説されています。 前回まではダウンスイングからインパクトで
-
-
有村智恵プロの飛距離アップのコツはフェースの下目でアッパーブローでインパクト
飛距離アップのポイントとして今回はドライバーのフェースのどこに当てると飛ぶのか?という