有村智恵プロの飛距離アップのコツはフェースの下目でアッパーブローでインパクト
2020/05/16
飛距離アップのポイントとして今回はドライバーのフェースのどこに当てると飛ぶのか?ということについてお伝えしたいと思います。
いまどきのドライバーは低重心化により、フェースの下目で打つことによりスピン量の減りすぎを防ぐことができる。
近年ドライバーは進化しており、飛距離アップのためにはバックスピン量が関係しています。
バックスピン量が少ないとキャリーが出ません。
キャリーが出ないということは飛距離をロスしてしまうことになります。
打ちだし角度が低いとランは伸びますが、やはりそれなりの距離を出すことはできません。
そこで、パワーがない人や女性でもキャリーを伸ばすためにドライバーのフェースに当てる部分を変える必要があると有村智恵プロは言います。
パワーがある男性ならいいですが、女性などパワーがない場合ドライバーのヘッドの下目に当てるのがキャリーを伸ばして飛ばすためのポイントになります。
このフェースの下目で打つようにして飛距離アップしたのが有村智恵プロです。
彼女の飛距離は飛ばし屋プロと変わらない飛距離が出ます。
測定器を使って図ったところバックスピン量が少なくキャリーをロスしていたことに気付いた有村智恵プロはバックスピン量を増やすために左足寄りに寄せたボールをアッパー軌道でフェースの下の部分で打つように変えたそうです。
すると高い弾道でボールが飛ぶようになったと言っています。
フェースの上に当てるとスピン量が減りパワーがないと高さを出すことができません。
なのでボールを左足寄りに置いてアッパーブローでフェースの下にボールを当てるイメージを持って打つことによりキャリーを伸ばすことができるので飛距離アップにつながります。
弾道が低くキャリーが思ったほど伸びないという場合は、フェースの下目で打つ有村智恵プロの飛距離アップのコツを試してみるといいと思います。
高弾道でキャリーを伸ばして飛ばしたいという場合におすすめの打ち方ではないかと思います。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
-
藤本佳則プロ飛ばしの秘訣はフォローに向けてクラブをリリースすること
今回は藤本佳則プロの飛ばしの秘訣を紹介したいと思います。 以下藤本佳則選手のドライバーショットの映像
-
-
飛距離アップのためにバックスイングからダウンスイングで腰の回転は意識しない
今回は飛距離アップのためのトップスイングについて解説されています。 トッ
-
-
飛距離アップのためにフィニッシュで両足太ももをくっつける(インパクトは通過点)
今回はフィニッシュについて解説されています。 前回まではダウンスイングからインパクトで
-
-
ドライバー飛ばしのコツはボールに当てに行くのではなく当たるスイングを見つけること
では、最下点のおさらいです。 クラブを振る前にクラブというのは丸く動くイメージです。
-
-
飛距離アップを考えるなら体は大きく使わなず手元を小さく使う
今回は男性向けの飛距離アップのレッスンを動画で解説してくれています。 最近は若手のゴル
-
-
ボールに当てに行くと飛ばない、素振りのスイングで飛ばすためのポイント
素振りの時はきれいに振れているのにボールを前にするとぎこちなくスイングしてしまうという
-
-
ボールに意識を向けるのではなく目標に意識を向けることが飛距離アップに欠かせないポイント
安楽プロによる飛ばすための秘訣になります。 今回も前回に引き続き安楽プロの飛ばしの秘訣
-
-
飛距離アップのコツはインパクトではなくフィニッシュに向かって振る
飛距離アップのためにインパクトに向かって振るのではなくてフィニッシュに向かって振ることを解説されてい
-
-
体が硬くてもコックとヒールアップで飛距離アップする方法
今回は体が硬くなった場合でも飛ばせるスイングについてです。 「最近体が硬
-
-
飛距離アップのためのスイングの考え方「当たるスイング」に変える
今回は飛ばしのためのスイングの考え方について紹介します。 ドラコンプロの