*

飛距離アップのためにバックスイングからダウンスイングで腰の回転は意識しない

      2020/05/16

 

 

今回は飛距離アップのためのトップスイングについて解説されています。

トップというとフラットなトップやアップライトなトップなどいろいろとありますね。

安楽プロ曰くトップについて考えたことはあまりないそうです。

それはアドレスをして動きと重心移動でクラブを上げてトップに行き、
そこから切り返します。
しかし、トップに向かってあげているというイメージはなくてトップというのはあくまでも折り返し地点なので必ず上がった反動で降りてきます。
なので自分の限界のところがトップになります。

つまり

折り返し地点=トップの位置=限界の地点

ということになります。
なのでトップがどこなのかという事は全く気にしたことがないというわけですね。
でも、ただ一つだけ気にしていることがあります。
それはスイングリズムです。

アドレスして1,2,3「いち、に、さん」

スイングリズムが一定であればトップの位置は自然に安定してきます。
だからリズムを気にすることによりトップに上がる位置というのはだいたい一定になります。
そして、トップに持ってくるリズムを一定にするためにはどこを動かすかというと足になります。
その足を左⇒右⇒左で重心移動します。
つまり足でこの3拍子を取ることにより手の位置と言うのは必ず一定になってくるというわけです。

例えば歩くときなんかもそうですね。

行進するときなどは足の動きと手の動きは必ず連動して動くことになります。

「いち、に、いち、に、いち、に」

このようにリズムを取って行進すると思います。
この時に2拍子は足でリズムを取っています。
つまり足でリズムさえ取れれば手の位置というのは必ず一定になります。
2拍子を取りながら手の位置が極端に変わるという事は絶対にありえませんからね。
必ず手の位置というのは同じ位置にきます。

そして、この行進のイメージをもとにゴルフスイングに置き換えるとトップの位置というのは「いち、に、さん」
「に」と「さん」の間のどこかになります。
つまりリズムさえ一定になったらトップの位置は固定されます。
同じところにしか上がってきません。

これがあなたのトップになります。

このぐらいにしかトップの位置を考えていません。

なのでこのようにリズムを取ることで自分では自分のトップの位置が分からないと思います。
どこに上がっているかわからないですね。
でも、分からなくていいです。

分からなくていいものを分かろうとすることでスイングの流れが止まってしまいます。
なのでこれを参考にしてトップの位置を意識するのではなくてリズムを意識することをおすすめします。

 

 

 

続きまして、

飛距離アップのためのトップからフィニッシュまでの流れを動画で解説されています。

まずはダウンスイングの入り方ですね。
構えてトップスイングからダウンスイングでトップに上がるまで腰というのは右へ回っています。
そして、ダウンスイング以降は腰は左へ回っていきます。
でも、スイングの中で腰を右⇒左へ回す意識はほとんどありません。
だけど実際打つと腰は回ります。
では、どのように腰が回っているのかというと
それは構えて右にトップスイングを上げる場合に右へ重心移動をします。
右足の踏み込みで右へ回ります。

この場合力は下(地面)に行きます。

極端に言うと右足を踏みながらバックスイングをしました。
そして、今度はダウンスイングでよく言われる「腰を切れ!」と言われますが

腰を切る意識ではなくてダウンスイングで何をするかというと左足で踏むだけです。
つまり腰は回すのではなくて踏むことにより

右⇒左への重心移動で腰は勝手に回転します。

踏むことにより腰は回転します。
例えば野球のスローイングも同じことが言えますね。
左足を上げて右足で地面を踏んで力を貯めます。

それから上げた左足を下すことによって腰が回ります。
ゴルフも同じで腰を回すのではなくて少しでもいいので左足を踏んでみることです。
右⇒左へ重心移動の時に左足を少し踏み込むことによって腰が回転します。
バックスイングで右足を踏んで今度はダウンスイングで左足を踏むというわけですね。
このようなイメージを持ってダウンスイングに入っていくと腰は勝手に回転しますので飛距離アップのためにも参考にしてください。

次回は飛距離アップのためのフィニッシュとインパクトについてです。

あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ

また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。

 -飛距離アップ考え方, , , ,

  関連記事

イ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣は切り返しで力まないこと

    今回はイ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣を紹介したいと思います。 &nbs

藤本佳則プロ飛ばしの秘訣はフォローに向けてクラブをリリースすること

今回は藤本佳則プロの飛ばしの秘訣を紹介したいと思います。 以下藤本佳則選手のドライバーショットの映像

ドローとフェードを打ち分け球の高低差を出して飛距離アップ

  この動画ではドローとフェード、そしてスライスとフックの打ち分けについて解説されています

飛距離アップのためにフィニッシュで両足太ももをくっつける(インパクトは通過点)

  今回はフィニッシュについて解説されています。 前回まではダウンスイングからインパクトで

スイング中は頭を積極的に動かすことが飛距離アップに必要な動き

  飛距離を伸ばすための方法として今回はドラコンプロの安楽選手のレッスンになります。 安楽

ドライバー飛ばしのコツはボールに当てに行くのではなく当たるスイングを見つけること

  では、最下点のおさらいです。 クラブを振る前にクラブというのは丸く動くイメージです。

有村智恵プロの飛距離アップのコツはフェースの下目でアッパーブローでインパクト

  飛距離アップのポイントとして今回はドライバーのフェースのどこに当てると飛ぶのか?という

藤田光里プロの飛距離アップの秘訣は左ひざと右ひじにある

  今回は女子プロの中でも飛ばし屋の藤田光里プロの飛ばしの秘訣に迫りたいと思います。 &n

飛距離アップのために正しいバックスイングの上げ方と重心移動

それでは、今回も安楽プロの飛ばしのコツについて 前回までの流れはこちら 飛距離アップのための正しいア

ボールに意識を向けるのではなく目標に意識を向けることが飛距離アップに欠かせないポイント

  安楽プロによる飛ばすための秘訣になります。 今回も前回に引き続き安楽プロの飛ばしの秘訣

no image
ビックキャリーを出すためにはアッパーブローで打ちだし角を高く

どうも、ゴルフ侍トシです。 今回はキャリーを出して飛ばすために【ドライバーでもフェースにボールを乗せ

チョン・インジ選手の飛ばしのコツは右手首のリリースが遅い

  久しぶりの更新になります。 最近仕事が忙しくてブログを更新する時間がありませんでした。

飛距離アップは体重移動の量が飛距離を伸ばす藤田寛之プロの教え

今回は藤田寛之プロの飛距離アップのコツを紹介します。   ワイドスタンスで大きく下半身を動

リズムシンクロ打法森本式レビュー、実践、感想、試してみた

今回は森本式しなり活用式打法のリズムシンクロ打法を購入して実践した感想をレビューしたいと思います。

no image
飛ばすゴルフは上半身が開かない右足を蹴るタイミングが大事

飛ばすために今回はダウンスイングからインパクトにかけての右足の蹴りについてです。 右足を早く蹴ってし


  • LINEのお友達追加で限定動画をプレゼント中です。

    さらに、【今すぐにスコアを8つ縮める秘訣】のレポートもプレゼントしています。

    あなたも劇的にゴルフを上達させたい場合はぜひ僕を友達追加してください^^

    友だち追加

  • トシと申します。

    ゴルフをはじめて半年でスコア82。

    1年後にはパープレーを達成しました。

    独自のスイングメソッドをメルマガ限定で配信しています。

    ぜひ、LINEのお友達追加よろしくお願いします^^

マーケットメイク方式