飛距離アップのコツはインパクトではなくフィニッシュに向かって振る
2020/05/16
飛距離アップのためにインパクトに向かって振るのではなくてフィニッシュに向かって振ることを解説されています。
今回の動画では球を実際に打っています。
遠くへ飛ばすために素振りでまずは再確認。
ニュートラルポジションで構えて、体を逆に動かした反動でバックスイング。
次に左足の踏み込みで腰を回転させてダウンスイングに入る。
そして、最後にフトモモと膝を締めてフィニッシュを作る。です。
まとめると
- ニュートラルポジションで構え
- 体を逆に動かしてバックスイング開始
- 左足の踏み込みで腰を回転させるダウンスイング
- 太ももと膝を締めフィニッシュを作る
これで一連のスイングの流れが出来上がります。
でも、実際は球を打っていません。
これで素振りをするとかなり良くなっていると思います。
素振りはいいですが、実際問題球があったらどうなるのか?
実際に打ってみると球が曲がるかもしれません。
曲がった場合はボールのポジションを調整しながら打って曲りを修正していきます。
まずは自分とボールとの縦の距離を決める。
そして、横のポジションを決めます。
ボールを打つ。
とにかく動いてきてボールを打つこと。
そうすると必ずベストなボールポジションを再確認できます。
とにかくボールは打ちに行くのではなくて振れば当たる感覚を身に着けることが大事ですね。
インパクトは作るものではなくて、できるものだと認識しましょう。
だから、まずはニュートラルのポジションを作り動き出してトップスイングに行き
ダウンスイングのきっかけを作りインパクトはボールの位置、そして最後はフィニッシュ。
つまりどこに向かって動くのかと言うとフィニッシュです。
フィニッシュに向かって動くことが大事ですね。
インパクトに向かって振るのではなくて、フィニッシュに向かう意識でスイングすることが大事ですね。
動いて⇒フィニッシュまで持ってくる
フィニッシュした結果、球が当たっているという感覚です。
なのでインパクトに向かってクラブを振るのではなくて、フィニッシュに向かってクラブを動かしていきましょう。
そうすることによりインパクト付近は減速しませんのでボールのポジションが分かれば飛距離は加速して伸びていきます。
さらに飛距離を伸ばしたい場合はアスリート編があります。
次回はアスリート編の一回目として飛距離アップに必要なミート率を上げるためのスイングの最下点を知るについて紹介します。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
ドローとフェードを打ち分け球の高低差を出して飛距離アップ
この動画ではドローとフェード、そしてスライスとフックの打ち分けについて解説されています
-
ドライバー飛ばしのコツはボールに当てに行くのではなく当たるスイングを見つけること
では、最下点のおさらいです。 クラブを振る前にクラブというのは丸く動くイメージです。
-
卓球のドライブの動きを取り入れて飛距離アップ!ドライバーの飛ばしテクニック
パー5やフェアウェイが広いホールではやはり飛距離を出して飛ばしたいところですね。 飛ばしたい場面では
-
飛ばしの秘訣ヘッドスピードの上げ方とルーティンの見つけ方
この動画では飛ばしのために必要となるヘッドスピードをどのようにして上げていくのかについ
-
藤田光里プロの飛距離アップの秘訣は左ひざと右ひじにある
今回は女子プロの中でも飛ばし屋の藤田光里プロの飛ばしの秘訣に迫りたいと思います。 &n
-
飛距離アップを考えるなら体は大きく使わなず手元を小さく使う
今回は男性向けの飛距離アップのレッスンを動画で解説してくれています。 最近は若手のゴル
-
グリップエンドを支点にヘッドを大きく使って飛距離アップ
今回は森まゆみさんの飛距離アップの方法を紹介します。 クラブヘッドを大きく使って飛距離アップすること
-
イ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣は切り返しで力まないこと
今回はイ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣を紹介したいと思います。 &nbs
-
ビックキャリーを出すためにはアッパーブローで打ちだし角を高く
どうも、ゴルフ侍トシです。 今回はキャリーを出して飛ばすために【ドライバーでもフェースにボールを乗せ
-
伊澤プロ流飛距離アップのために必要な腹筋を使って飛ばす方法
今回は伊澤プロ流の飛距離アップのポイントについて紹介したいと思います。 伊澤プロは言い