飛距離アップのコツはインパクトではなくフィニッシュに向かって振る
2020/05/16
飛距離アップのためにインパクトに向かって振るのではなくてフィニッシュに向かって振ることを解説されています。
今回の動画では球を実際に打っています。
遠くへ飛ばすために素振りでまずは再確認。
ニュートラルポジションで構えて、体を逆に動かした反動でバックスイング。
次に左足の踏み込みで腰を回転させてダウンスイングに入る。
そして、最後にフトモモと膝を締めてフィニッシュを作る。です。
まとめると
- ニュートラルポジションで構え
- 体を逆に動かしてバックスイング開始
- 左足の踏み込みで腰を回転させるダウンスイング
- 太ももと膝を締めフィニッシュを作る
これで一連のスイングの流れが出来上がります。
でも、実際は球を打っていません。
これで素振りをするとかなり良くなっていると思います。
素振りはいいですが、実際問題球があったらどうなるのか?
実際に打ってみると球が曲がるかもしれません。
曲がった場合はボールのポジションを調整しながら打って曲りを修正していきます。
まずは自分とボールとの縦の距離を決める。
そして、横のポジションを決めます。
ボールを打つ。
とにかく動いてきてボールを打つこと。
そうすると必ずベストなボールポジションを再確認できます。
とにかくボールは打ちに行くのではなくて振れば当たる感覚を身に着けることが大事ですね。
インパクトは作るものではなくて、できるものだと認識しましょう。
だから、まずはニュートラルのポジションを作り動き出してトップスイングに行き
ダウンスイングのきっかけを作りインパクトはボールの位置、そして最後はフィニッシュ。
つまりどこに向かって動くのかと言うとフィニッシュです。
フィニッシュに向かって動くことが大事ですね。
インパクトに向かって振るのではなくて、フィニッシュに向かう意識でスイングすることが大事ですね。
動いて⇒フィニッシュまで持ってくる
フィニッシュした結果、球が当たっているという感覚です。
なのでインパクトに向かってクラブを振るのではなくて、フィニッシュに向かってクラブを動かしていきましょう。
そうすることによりインパクト付近は減速しませんのでボールのポジションが分かれば飛距離は加速して伸びていきます。
さらに飛距離を伸ばしたい場合はアスリート編があります。
次回はアスリート編の一回目として飛距離アップに必要なミート率を上げるためのスイングの最下点を知るについて紹介します。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
-
グリップエンドを支点にヘッドを大きく使って飛距離アップ
今回は森まゆみさんの飛距離アップの方法を紹介します。 クラブヘッドを大きく使って飛距離アップすること
-
-
チョン・インジ選手の飛ばしのコツは右手首のリリースが遅い
久しぶりの更新になります。 最近仕事が忙しくてブログを更新する時間がありませんでした。
-
-
ボールに意識を向けるのではなく目標に意識を向けることが飛距離アップに欠かせないポイント
安楽プロによる飛ばすための秘訣になります。 今回も前回に引き続き安楽プロの飛ばしの秘訣
-
-
飛距離アップのために正しいバックスイングの上げ方と重心移動
それでは、今回も安楽プロの飛ばしのコツについて 前回までの流れはこちら 飛距離アップのための正しいア
-
-
有村智恵プロの飛距離アップのコツはフェースの下目でアッパーブローでインパクト
飛距離アップのポイントとして今回はドライバーのフェースのどこに当てると飛ぶのか?という
-
-
飛ばしの秘訣ヘッドスピードの上げ方とルーティンの見つけ方
この動画では飛ばしのために必要となるヘッドスピードをどのようにして上げていくのかについ
-
-
増田伸洋プロの横振りでヘッドを大きく使って飛距離アップ
今回も飛距離アップのコツとしてワンポイントアドバイスをお伝えします。 今日は増田伸洋プロの飛ばしの秘
-
-
飛距離アップのためにフィニッシュで両足太ももをくっつける(インパクトは通過点)
今回はフィニッシュについて解説されています。 前回まではダウンスイングからインパクトで
-
-
藤本佳則プロ飛ばしの秘訣はフォローに向けてクラブをリリースすること
今回は藤本佳則プロの飛ばしの秘訣を紹介したいと思います。 以下藤本佳則選手のドライバーショットの映像
-
-
スイング中は頭を積極的に動かすことが飛距離アップに必要な動き
飛距離を伸ばすための方法として今回はドラコンプロの安楽選手のレッスンになります。 安楽