ドローとフェードを打ち分け球の高低差を出して飛距離アップ
2020/05/16
この動画ではドローとフェード、そしてスライスとフックの打ち分けについて解説されています。
飛距離のあるドローとフェードについてです。
飛ばすためのドローとフェード。
ドラコンの試合の場合でも打ち分けることがあります。
基本的に打ち分けのコツは構えで作ってしまいます。
スイングはあくまでも同じです。
一番のポイントとしては構えた場合の手でできる三角形。
手、左肩、右肩でできる▼(三角形)のポジションによってフェードとドローを打ち分けます。
フェードの場合は構えて軸を少し起こします。
軸を起こすことによって右肩が少し前に出るように構えます。
そうすることにより三角形の面が正面よりも少し左を向く形になります。
そしてこの状態から普通に振っていくとフェードになります。
構えた状態から少し起こして普通に振っていくとフェードです。
次にドローの時はどうするのかと言うと、フェードと全く逆のことをするイメージです。
ドローの場合は構えた状態から軸を大きく倒して構えます。
そして、三角形の面は左腕が前に出るようにします。
つまり右肩を背中側に引く形になります。
そうするとクラブフェースが少し開きますので開いたクラブだけ戻します。
そして、クラブフェースを戻した状態で振っていくとドローになります。
後曲り幅に関しては手、左肩、右肩でできる三角形の傾け度合いになります。
その前に、まずはニュートラルなポジションから振っていった場合にドロー系で来るタイプなのか?
もしくはフェード系で来るタイプなのかを確認することが大事です。
自分の持ち球を知るという事ですね。
自分の持ち球によって軸の傾ける度合いはかなり変わってきます。
例えばフェード系が強い場合は、これでドロー系を打とうと思うならもう少しドロー系のセットアップを強めにやらなければなりません。
逆にドロー系が強いのであればフェード系のセットアップを強めにやらなければならない。
あくまでも、自分の持ち球に対してドロー系なのかフェード系なのかを知った上で一度チャレンジしてみるといいでしょう。
次に高いボールと低いボールの打ち分けについて解説されています。
高いボールを打つ時の一番簡単な方法は高いティーアップをして打っていくことです。
逆に低いボールはティーを低くして打っていきます。
この方法は絶対にありだと思います。
ただ、練習の時にはあえて高めのティーアップにしておいて構えます。
そして、高めのティーアップから構えて自分の打ちたい方向(目標)を高い位置に設定します。
そしてそこに向かって打つ意識になります。
高いところに打とうと思ったら意識は凄く上に行くと思います。
そして、あとは上に向かって振っていきます。
そうすることにより高い球が出ます。
高い球を打つ場合には高い位置を見るわけです。
高い位置を見ているので低い位置にフォロースルーを取ることはありません。
つまり目標を高い位置に設定することによってフォローは自然と高い位置に収まるようになります。
これが高い球の打ち方です。
次に低い球です。
低い球の場合は意識をもっと下に持っていきます。
つまり目標を低い位置に設定して打つ意識でスイングをします。
下に目標を持ってきて振っていきます。
すると、目標を低い位置に持ってくることによりフォローは低く出せるのです。
おのずとフィニッシュが低い位置にくるわけです。
これによって球の高低差を打ち分けることが出来ます。
この打ち方をどんどんやっていくことによりティーの高さやボールの位置を変えることなく球の高低差を打ち分けることが出来るようになります。
また、この打ち分け方が出来るようになるとティーの高さを変えることによりもっと簡単に球の高低差を打ち分けることが出来るようになります。
飛ばしたいという場合は低い球よりも高い球を打つわけですが、
高い球の打ち方をしっておくと「ここは飛ばしたい」というホールでこの打ち方ができるので飛距離アップに役立つ方法だと思います。
次回はいよいよラストとなります。
飛ばしの秘訣!タイミングよくインパクトするための練習方法です。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
イ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣は切り返しで力まないこと
今回はイ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣を紹介したいと思います。 &nbs
-
飛距離アップを考えるなら体は大きく使わなず手元を小さく使う
今回は男性向けの飛距離アップのレッスンを動画で解説してくれています。 最近は若手のゴル
-
藤本佳則プロ飛ばしの秘訣はフォローに向けてクラブをリリースすること
今回は藤本佳則プロの飛ばしの秘訣を紹介したいと思います。 以下藤本佳則選手のドライバーショットの映像
-
飛距離アップのためのスイングの考え方「当たるスイング」に変える
今回は飛ばしのためのスイングの考え方について紹介します。 ドラコンプロの
-
スイング中は頭を積極的に動かすことが飛距離アップに必要な動き
飛距離を伸ばすための方法として今回はドラコンプロの安楽選手のレッスンになります。 安楽
-
飛距離アップのために正しいバックスイングの上げ方と重心移動
それでは、今回も安楽プロの飛ばしのコツについて 前回までの流れはこちら 飛距離アップのための正しいア
-
飛ばしの秘訣ヘッドスピードの上げ方とルーティンの見つけ方
この動画では飛ばしのために必要となるヘッドスピードをどのようにして上げていくのかについ
-
体が硬くてもコックとヒールアップで飛距離アップする方法
今回は体が硬くなった場合でも飛ばせるスイングについてです。 「最近体が硬
-
グリップエンドを支点にヘッドを大きく使って飛距離アップ
今回は森まゆみさんの飛距離アップの方法を紹介します。 クラブヘッドを大きく使って飛距離アップすること
-
有村智恵プロの飛距離アップのコツはフェースの下目でアッパーブローでインパクト
飛距離アップのポイントとして今回はドライバーのフェースのどこに当てると飛ぶのか?という