飛ばすためにはアドレスの形が重要!手元を体の近くにセットアップする理由
2020/05/16
飛距離アップのためドラコンプロの安楽選手による飛ばしのレッスンです。
安楽プロが飛距離アップのために注意していることを紹介しています。
それでは、内容に入りたいと思います。
~~ここから~~
安楽プロが飛ばすために大切にしているポイントがあると思いますがいくつか紹介してください。
まず、安楽プロは飛ばすためにはスイングを二つに分けると言っています。
どういうことかと言うと、まずは構えて普通に打ちます。
クラブヘッドをボールに当てて飛ばすわけです。
そこで違いなんですが、よくボールを見てボールから目を離さずに当てるスイングなのか?
それとも、もう一つは全くリラックス状態で動けば当たるスイングなのか?
この当てるスイングなのか?もしくは当たるスイングなのか?
飛ばすためにはこの二つがあり出発点としてはこれが分かれ道となります。
そしてこれを確認するためにはアドレスをした時に構えた手のポジションでクラブを離したとき、手が下がる人は当たるスイングではなくて当てるスイングの人だと安楽プロは言います。
例えば重たいものを持ち上げるときに手の位置が前に出ている人の場合、持ち上げるのがきつくてすごい力を必要とします。
しかし、腕の力を使わずに腰と脚と背筋の力で重たいものを持ち上げようとしたら自然と股関節を入れて手は体の近くに垂らし、そこから重たいものを持ち上げるほうが腕の力を使わずに楽に持ち上げることが出来ます。
これをゴルフスイングに応用すると手元が前に出て構えている人の場合は、ボールに当たるのではなくて当てるスイングになっているので飛距離が伸びません。
今度は逆に持ち上げるポジションに手を置くことにより体の近くを手元がスイング中に通るため、ボールなんて見なくても適当にまずは動いてみると勝手に当たります。
なぜなら、これは適当に動く動きの中にボールを置いているからです。
そうすると自分は何もしなくてもいいのです。
飛ばすためにはこれがまずは大事だという事ですね。
このポジションさえできたらあとは適当に動いたら当たるわけです。
そして、適当に動いて当たることが分かったらどんどん動いていくことにより次第に振ることに対する怖さがなくなってきます。
後はそこにシャフトないし、ヘッドないし飛ばすために道具に力などを使うことによってスイングはできてきます。
~~ここまで~~
動画を見ていただけるとわかるように安楽プロは左手だけでスイングしてもヘッドスピードが56を超えてきます。
そして、飛距離はなんと270ヤードを記録しています。
手元を前にだしてボールから離れて構えると打つことはできませんが、手をだらんと垂らしたニュートラルなポジションで構えるとそこから動くことによりボールに勝手に当たってくれるわけです。
勝手にボールに当たってくれるスイングを作るための方法も参考になると思います。
この動画から分かるように飛距離アップのためにはアドレスでの手元の位置がとても重要になることが分かります。
安楽プロのように当てるスイングではなくて、飛距離アップのためには当たるスイングを作ることからはじめてみるといいですね。
最後に、もっと簡単に飛距離アップする詳しい方法はメルマガ限定で教えています。
ブログでは書けない飛距離アップの方法をお伝えしています。
関連記事
-
-
伊沢利光プロの飛距離アップは手は体の近くで振ってパワーロスなくインパクト
アドレスでできるだけボールの近くに立つようにしていると伊沢プロは言います。 インパクトゾーンで手をで
-
-
飛ばしのアドレスはテニスのレシーブのように構える
ドラコンプロの安楽さんのアドレスを参考にすることで飛距離アップにつながります。 ゴルフ初心者はもちろ
-
-
腕を鞭のようにしならせ飛距離アップするにはグリップは緩く握るが基本
飛ばしたいと思いが強くなるとグリップを強く握ってしまいます。 多くの人は飛ばしたいと思
-
-
自然体でむだな力を入れずに構えることが飛ばしのアドレス(伊澤利光プロ)
今回は伊澤利光プロの飛ばしのアドレスについてです。 伊澤利光プロは飛ばすためにアドレスでグリップ以外
-
-
ビックキャリーを出すためにはアッパーブローで打ちだし角を高く
どうも、ゴルフ侍トシです。 今回はキャリーを出して飛ばすために【ドライバーでもフェースにボールを乗せ
-
-
吉田一誉プロの速く回転しても左ひじが引けずに飛距離アップするアドレスのコツ
飛距離をアップするために必要なのは体の回転速度を速くすることを吉田一誉プロ言ってます。 今回は吉田一
-
-
ドライバーで飛ばすためのグリップの握り方とグリッププレッシャー
今回のレッスンでは飛距離アップするために重要となるグリップの握り方につい
-
-
振り遅れない飛距離アップに必要な右ひじのセットアップとスタンスの広げ方
前回に引き続き、今回も吉田一誉プロによる飛距離アップの方法を紹介します。 前回はインパクトで左脇を締
-
-
アドレスで胸を反って構えると飛距離アップできない!背中は丸めるぐらいが丁度いい
今回も吉田一誉プロによる飛距離アップレッスンです。 今回はアドレスの前掲角度について解
-
-
体幹を使って飛距離アップするには脇の締まったアドレスがカギとなる
今回は横田英治プロの飛ばしの秘訣についてです。 横田プロは体幹を使って飛距離アップすることを動画で解