卓球のドライブの動きを取り入れて飛距離アップ!ドライバーの飛ばしテクニック
2020/05/16
パー5やフェアウェイが広いホールではやはり飛距離を出して飛ばしたいところですね。
飛ばしたい場面ではきっちり飛距離を出すにはどこに注意したらいいのか?
腕力の強さにまかせて振っても思ったほど飛ばすことはできません。
また、曲がる確率が大きくなります。
本番のコースできっちり飛距離を出すためには体の大きな部分を使って効率的にクラブを走らせる必要があるのです。
そして、インサイド・アウトに振るのはヘッドを走らせる手段であり、またボールをしっかりつかまえドロー回転で飛ばすためには必要な軌道です。
ドライバーで飛ばせる人と飛ばせない人の違いはボールの回転にあります。
ドロー回転が飛ぶ球筋でありスライス回転がかかると飛ばなくなってしまいます。
では、どうしてスライス回転になってしまうのか?
それはクラブを振る軌道が関係しています。
ドロー回転の球を打つためにはインサイド・アウト軌道が必要となります。
つまりカット軌道になってしまったら飛ばない球筋になってしまう。
またクラブをインサイドに振ることによりインパクトではヘッドを加速させづらくなり飛距離が出ない原因となってしまいます。
フォローでアウトサイドに振りぬくことによりクラブヘッドが加速して飛距離を伸ばすことに繋がります。
ダウンスイングからフォローにかけ、いかにスムーズにクラブが振れるか?
これによりヘッドスピードが上がるかどうかが決まるのです。
フォローで自分の体の左側にクラブを引っ張り込んでしまったらヘッドが加速しません。
そして、アウトサイド・インの軌道になるのでスライス回転がかかります。
ヘッドを空に向かって突き出すようにフォローを出すことによってドロー回転になります。
手先の動きではなくて体の回転を止めないようにすることが重要です。
次に飛ばすためにはヘッドを加速させるわけですがこれには頭を残すことでクラブの遠心力が最大になってクラブヘッドを加速させることが出来ます。
頭が目標方向へ動くというのは体が突っ込むことに原因があります。
手首を返す動きを意識する必要はありませんが、クラブヘッドを加速させる勢いにより自然に返るのが理想となります。
これがボールをつかまえて飛ばすためには必要なのです。
体が突っ込む癖がある場合はやや右足体重のままインパクトをするといいでしょう。
この右足の粘りがヘッドを加速させることになるのです。
体が突っ込むことによりヘッドは減速します。
飛ばそうという気持ちが強くなってしまうとどうしてもインパクトを強くしたいと考えます。
そして強くボールを叩こうとしたときにおこるのが体の突っ込みです。
左足へのウエイトシフトは必要ですが、インパクト前に体が突っ込んでしまったらクラブの通り道がなくなってしまいます。
そのためヘッドは減速してしまうのです。
なのでクラブヘッドを走らせるためには頭とクラブヘッドが引っ張り合うような形を作ることが重要なのです。
体が突っ込むことにより手先でボールに当てる動きになってしまってヘッドを加速できないのです。
また、インパクトでは腕の通り道がなくなってしまいます。
インパクトはボールの右側面からボールを見るような形が望ましいです。
ボールを強くたたくというよりもボールを押し出すイメージを持つといいです。
体の回転が止まったままにヘッドを速く振ろうと思っても限界があります。
体の大きな筋肉を使ってヘッドを徐々に加速させることが大事です。
手首の動きを使ってボールをつかまえようとしても体の回転が止まってしまうと単なるひっかけになってしまいます。
飛ばすためには卓球のドライブを打つように右手を使います。
右手のひらで空手チョップをするように右手を動かしてしまうとカット軌道になります。
するとボールはスライス回転となり飛距離が出ません。
なので卓球のドライブを打つ動きをイメージしてみましょう。
卓球のドライブを打つ動きとインサイド・アウトに振る動きが似ています。
球をつかまえて飛ばすためには右手を積極的に使ってみることです。
ボールにスライス回転ではなくてドロー回転にするにはインサイド・アウトの軌道が必要だからです。
ポイントは右手の使い方で卓球のドライブを打つようなイメージで右手を使うことによりクラブヘッドが下から上に動くようになります。
そうすることにより軌道が自然にインサイド・アウトになります。
体の回転と同調させて右手を使うことですね。
手先だけを動かしたところでボールにパワーを伝えることはできません。
右手のひらがフォローで開いたままになるとフェースも開いたままでスライス回転の球筋になる。
右手のひらをフォローで閉じるように使うことにより、フォローでクラブフェースが自然に返ることになります。
そうなることによりつかまったボールを打てるようになります。
右手のひらでインサイド・アウトに振るイメージがわかないという場合は、フォロー側でシャフトを立てるように振ってみるといいでしょう。
フォローでシャフトを立てることを意識することにより、ダウンスイングのクラブの入れ方が変わってくるからです。
ヘッドを下から上に振り上げるイメージですが、ここで注意することがあってそれは右肩が下がらないようにすることが大事ですね。
右肩が下がってしまったらドライバーでもダフってしまうことになりますからね。
低い位置から高い位置にクラブを振るためには右ひじをフォローで高い位置に持っていくことが大事です。
卓球のドライブと同じ形になります。
飛距離アップのために飛ばす打ち方のコツとして今回は卓球のドライブを例にしてお伝えしてきました。
参考にしていただけると幸いです。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
-
飛距離アップのためにフィニッシュで両足太ももをくっつける(インパクトは通過点)
今回はフィニッシュについて解説されています。 前回まではダウンスイングからインパクトで
-
-
ビックキャリーを出すためにはアッパーブローで打ちだし角を高く
どうも、ゴルフ侍トシです。 今回はキャリーを出して飛ばすために【ドライバーでもフェースにボールを乗せ
-
-
体が硬くてもコックとヒールアップで飛距離アップする方法
今回は体が硬くなった場合でも飛ばせるスイングについてです。 「最近体が硬
-
-
伊澤プロ流飛距離アップのために必要な腹筋を使って飛ばす方法
今回は伊澤プロ流の飛距離アップのポイントについて紹介したいと思います。 伊澤プロは言い
-
-
飛距離アップのために正しいバックスイングの上げ方と重心移動
それでは、今回も安楽プロの飛ばしのコツについて 前回までの流れはこちら 飛距離アップのための正しいア
-
-
有村智恵プロの飛距離アップのコツはフェースの下目でアッパーブローでインパクト
飛距離アップのポイントとして今回はドライバーのフェースのどこに当てると飛ぶのか?という
-
-
イ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣は切り返しで力まないこと
今回はイ・ボミ選手の飛距離アップの秘訣を紹介したいと思います。 &nbs
-
-
グリップエンドを支点にヘッドを大きく使って飛距離アップ
今回は森まゆみさんの飛距離アップの方法を紹介します。 クラブヘッドを大きく使って飛距離アップすること
-
-
飛距離アップのためにバックスイングからダウンスイングで腰の回転は意識しない
今回は飛距離アップのためのトップスイングについて解説されています。 トッ
-
-
チョン・インジ選手の飛ばしのコツは右手首のリリースが遅い
久しぶりの更新になります。 最近仕事が忙しくてブログを更新する時間がありませんでした。