ドライバーの飛距離アップのために自宅で気軽にできる練習方法
2020/05/16
今回は飛距離アップのためにクラブをしならせて飛ばす感覚を養うための練習方法を紹介します。
自宅で手軽にできる練習方法となるので毎日ちょこちょこ続けることで驚くほど効果が出る練習方法です。
しなやかでなめらかなスイングを覚えることが飛距離アップにつながるということを解説されています。
これが最大の飛距離を出すためにとても重要である。
そのためにはタオルを使った練習を練習場や自宅で繰り返すことによりしなやかでなめらかなスイングというものが体に覚えこませることができる。
では、タオルを使って具体的にどのような方法で練習するのか?
タオルは少し長めのものを使用します。バスタオルでもいいですし、通常の手ぬぐいタオルでも構いません。
そして、タオルの先端の部分を丸めて重りを作ります。
重りを作ったら重りの反対側でグリップをします。
そして、ここで連続素振りを行います。
行ったり来たりの素振りを繰り返します。
このタオルを使っての連続素振りのポイントは背中にポンッ!っと先端の重りが当たったらそれを合図に反対側に振り出していきます。
そして同じリズムとテンポを心がけて行います。
そして、練習場や自宅でやるときもこのタオルの先端の重りがどのような軌跡を通っていくかを意識しながら行うことでスイングの精度が高くなります。
例えばやってるうちに行きも帰りもバッテンのようになってしまうのではなく、いつも同じ道を通って素振りをする。
同じリズムと同じ軌道で振れることが大事です。
また、もう一つのポイントとして背中の同じ位置にタオルが当たるということがポイントになります。
バックスイングとフォローで背中の同じ位置にポンッ!ポンッ!と当たるように心掛けましょう。
これが例えばバックスイングで首にタオルが巻き付いてしまったり、または振った後に脇腹の下の方に当たったりするのではなくて背中の脇の下の上部に繰り返し当たるように練習します。
次に練習場でする場合は、タオルを使って何回か振った後に今度はクラブを使います。
クラブは硬くてタオルのようにしなりませんが、イメージとしてはタオルをしならせて振っているような感覚で振ることが大事です。
タオルで連続素振りをすることによって不思議とクラブを持った時にクラブが柔らかくてしなっているような感覚になります。
そしてこのしなっている感覚が消えないうちにドライバーで滑らかなイメージで打ちます。
このようにタオルの連続素振りをするとしなやかでなめらかなスイングを作ることができます。
これはとても大事で飛距離アップの基本となる部分です。
飛距離アップに欠かせないポイントとしてシャフトをうまくしならせることが最小のスピードでも最大の飛距離を生み出す大事なポイントになります。
これを実現させてくれるのがタオルを使っての連続素振りです。
まずはベタ足でやってみましょう。
最初はベタ足でタオルの先端の重りが背中にポンッ!と当たったのを合図に
切り返すイメージですね。
体全体がまるでタオルのようにグニャグニャになっているようなイメージで連続素振りをします。
決して手だけでスイングするというわけではなくて、体の回転も付けてスイングします。
体をしならせ、クラブをしならせ、タオルをしならせて行います。
自宅ではクラブを振ることはできませんので、
寝る前でもいいですし、お風呂上りでもいいですしこの素振りを毎日1分間だけやるだけでも効果があります。
練習場の場合はタオルで連続素振りをした後にクラブに持ち替えて同じように連続素振りをします。
すると体幹の感覚が今までと違うのが分かりますし、背中にあたったのを合図に下してくることにより打ち急ぎを防ぐことが出来ます。
タオルを使っての連続素振りは打ち急ぎを防ぐためにも有効な練習になります。
そして、仮想のボールの位置の一点を見つめて行うことによってさらに効果的になります。
いつも同じところにタオルの重りが当たっているというのが分かることが1つの目安になります。
そして、最後にボールを打つわけですがイメージはクラブを振っているのではなくてタオルを振っているイメージでボールを打ちます。
打ち急ぎがなくなりトップの時に間が出来る感覚が分かると思います。
トップでの間が出来ることによりクラブのしなりを作ることが出来ます。
そうすることで力まなくてもクラブのしなりでスピードを出すことが出来ます。
トッププロなどはテレビで見ていると一瞬トップで止まっているように見えたりします。
止まって見えるというのはスイングに間が出来ているから止まっているように見えるのです。
そして、タオルの連続素振りによって切り返しのタイミングを覚えることができて、自然に一瞬止まったように見えるようになります。
タオルの連続素振りを行うことによりそういったトッププロのような間を作ることできます。
この練習方法はお手軽なので僕も自宅で時間があるときによく行っています。
練習場に行く時間がなかなかないという場合は自宅で手軽にできる練習なのでおすすめですね。
もっと詳しく簡単にゴルフ上達を希望されるならその方法はメルマガでお伝えしています。
メルマガではブログに書けないゴルフ上達法をお伝えしています。
また、ゴルフ上達のためのレポートも無料でプレゼントしています
関連記事
-
-
下半身と体幹を使ってタメを作り飛距離アップするための練習方法
飛距離を伸ばすための練習方法です。 今回は体幹を使ってスイングし、飛距離を伸ばすことに
-
-
体がキレてボールが飛び出す飛距離アップのコツはハの字に振りぬくこと
面白い練習方法を紹介します。 このドリルを実際に意識してやると飛距離が伸びました。 &
-
-
ボールを飛ばすために必要な腰のキレを鍛える練習方法
今回は腰のキレを増して飛ばすための方法について動画で紹介しています。 ハーフショットを
-
-
体の軸を中心に飛ばすためのスイングにキレが生まれる練習
飛距離アップのために、今回は体の軸を中心に鋭く回転して振りぬくレッスンを紹介します。 このドリルを行
-
-
腰のターンで腕の振りを連動して飛距離アップの正しいスイング作り
ダウンスイングで下半身からスタートさせることの大切さはある程度は分かってもらえたのでは
-
-
飛距離アップに必要なミート率を上げるためのスイングの最下点を知る
アスリート編としてさらに飛距離アップするためには? というテーマで解説されています。
-
-
下半身リードで飛距離アップするための右手のグリップを外した練習方法
前回左手一本でのスイングで下半身のリードを感じ取る練習を紹介しました。 飛距離アップのためには下半身
-
-
メンコを使って自宅で簡単に飛距離アップする右手の使い方が分かる練習方法
それでは、今回も飛距離アップのためのトレーニング方法を紹介したいと思います。 今回はゴルフのスイング
-
-
小さなトップから大きなフォローにつなげるために体幹を使って飛ばす練習
飛ばすためには体の捻じり戻しが必要です。 ダウンスイングからフォローにかけて体をねじり戻していくため
-
-
飛距離アップのために左への体重移動によるスエーを防止するドリル
飛距離アップを求めるあまりに体の悪い動きが発生してしまう場合があります。 飛ばしたいと