小さなトップから大きなフォローにつなげるために体幹を使って飛ばす練習
2020/05/16
飛ばすためには体の捻じり戻しが必要です。
ダウンスイングからフォローにかけて体をねじり戻していくためのドリルについて解説しています。
それでは動画の内容を紹介します。
~~ここから~~
小さなトップスイングからダウンスイング、フォローにかけて一気に振りぬいていく練習になります。
この練習を行うことによって下半身の動きや腹筋、そして背筋の動きを覚えることが出来ます。
そうすることにより、ヘッドスピードが上がっていくことになります。
この練習では7番アイアンなどのミドルアイアンを使っていきます。
そして、フルスイングで150ヤードほど7番アイアンで打たれる場合、小さなトップの位置からフォローで思いっきり振りぬいていきます。
この小さなトップからでも同じように7番アイアンで150ヤードぐらい飛ばせるようになることが目的です。
これが出来るようになることによりしっかりした下半身リードができ、そして腹筋や背筋を使った力強いスイングが出来るようになるのでぜひ取り組んでみましょう。
まずはいつも通りアドレスして、だいたい時計の文字盤の9時ぐらいのトップの位置からフォロースルーで大きめなフォロースルーを作っていくイメージを持ちます。
ここで手や上体だけで打ちに行ってしまうと大きなフォロースルーは作ることが出来ません。
大きなフォロースルーを作るためには下半身のリードで左足の踏み込みであったり腹筋や背筋を捻じる戻していく動きが必要となります。
ですので、小さいトップの位置から大きなフォロースルーを作るためにこの練習を通して身に着けていくといいでしょう。
このように小さなトップスイングから大きなフォロースルーに持っていく動きにより体幹の動きが分かってきます。
そうすることによりヘッドスピードは必ず上がってきます。
これはとても魅力的な練習になるますので、ぜひトライしてみましょう。
~~ここまで~~
小さなトップから大きなフォローへつなげるためには体感を使ってスイングする必要があります。
よくありがちなのはトップが大きく、インパクトで当てて終わりのようなスイングをしている人を見かけますが、トップからダウンスイングで力を使い切っているのでボールが飛んでくれません。
ヘッドスピードが最大になるのはインパクトの後です。
ダウンスイングでヘッドスピードが最大になるとボールは飛んでくれませんのでこの練習でインパクトからフォローにかけてヘッドスピードが速くなることを実感できると思います。
ダウンスイングで一生懸命振ろうとするのではなくて、大きなフォローを取るためにインパクト以降に目を向けてスイングを行うことによりヘッドスピードアップにつながり、ボールが飛ぶようになります。
あなたがゴルフを早く上達させたいなら、ブログに書けないゴルフノウハウをメルマガ限定で教えています。
無料メルマガ
また、メルマガではゴルフノウハウレポートを無料でプレゼントしています。
関連記事
-
下半身と体幹を使ってタメを作り飛距離アップするための練習方法
飛距離を伸ばすための練習方法です。 今回は体幹を使ってスイングし、飛距離を伸ばすことに
-
メンコを使って自宅で簡単に飛距離アップする右手の使い方が分かる練習方法
それでは、今回も飛距離アップのためのトレーニング方法を紹介したいと思います。 今回はゴルフのスイング
-
300ヤードを飛ばすためには腰は回転ではなく切ることが重要
飛距離300ヤードの法則として腰を切る動きについて動画で解説されています。 飛ばすためには腰は回すと
-
下半身リードで飛距離アップするためにトップで上半身の動きを封じる練習
飛距離アップするために必要なことはやはり手打ちをやめることです。 そのためにはトップで上半身の動きを
-
体がキレてボールが飛び出す飛距離アップのコツはハの字に振りぬくこと
面白い練習方法を紹介します。 このドリルを実際に意識してやると飛距離が伸びました。 &
-
クラブをリリースする感覚を養い飛距離アップする練習方法
飛距離アップの練習方法として、今回はインドアでできる飛距離アップドリルになります。 飛
-
スイング中の前掲角度をキープして飛距離アップする練習方法
ゴルフの飛距離アップにはミート率の向上は欠かせないと思います。 いくらスイングスピードが速くてもミー
-
ドライバーの飛距離アップのために自宅で気軽にできる練習方法
今回は飛距離アップのためにクラブをしならせて飛ばす感覚を養うための練習方法を紹介します。 自宅で手軽
-
捻転差で飛距離アップして飛ばすための体幹を使ったトレーニング
飛ばしに必要な捻転差を感じる練習です。 バックスイングで捻転したらそれをダウンスイングで捻じり戻す動
-
飛ばしの秘訣!タイミングよくインパクトするための練習方法
これまでドラコンプロである安楽プロの飛ばしの秘訣について解説してきました。 いよいよ今回が最終章とな